~13年目の野菜作り記録~
枝豆の出来具合を確認
畑には”極うま茶豆”と”早生枝豆”の2種類の種を蒔いていますが、 早生の方は、さすがに早い成長振りで、既に食べられそうな膨らみを持ったものが”少しだけ”見られたので、試しに収穫してみました。 なかなか美味しく出来上がっています。
枝豆の実(鞘)がだいぶ大きくなりました。
ハーブ(ローズマリーとミントを間に10本くらい)が効いているのか、今年はカメムシが非常に少ない。
収穫までは、まだ、1月くらいかかるでしょう。
ネットで見つけたある情報によると、マルチがナメクジの温床になるとか?
保湿と虫除け対策で導入したマルチなのに、ナメクジの発生を促進したのかぁ~! 今年は、庭のナメクジがやたら多いと思ったが、マルチが原因かも? 早速、庭のマルチは全部剥しました。
ナメクジ以外の虫は増えるかもしれないが仕方ない。 また、保湿については、もともと水はけの良い土ではないので、そもそも、マルチは必要無かったかも知れないし、庭なので水遣りはこまめにすれば済む事だった。
枝豆もだいぶ成長してきたので摘芯しました。 今まではやったことがなかったけど、摘心すると実が多くなるということらしい。 その時見つけたが、枝豆の花が咲いていたのと、カメムシが発生。 ミントの効果がないのか、それとも、効果があるのでカメムシの数が抑えられているのか? たぶん効果がないのでは?
畑のとうもろこしと枝豆に追肥しました。
とうもろこしは追肥をする時期であり、ついでに強風による倒伏防止を手直し。
枝豆はまだ追肥の時期ではないがやってしまった(失敗)。 ついでにカメムシ対策としてミントを何本かを植えた。
畑全体は>>
先日の台風の影響で風が強く、畑のとうもろこしがなぎ倒されていました。 早速、土寄せし、それだけでは心配なので倒伏対策をしました。
枝豆は、まだ背が低いので風の影響がなかったようです。 落花生は、当然問題なし。
畑のとうもろこしと枝豆の間引きをした。 とうもろこし 枝豆
落花生も順調
種蒔から11日目の畑。 落花生が発芽していました。
まだ6箇所ほど目の出ていないところがありますが、気配を感じられません。
枝豆ととうもろこしは順調に育ってます
全体
19日に種を蒔いて1週間たった畑、とうもろこしと枝豆は発芽していた。 落花生はまだまだである。
同じ日に種蒔している庭のとうもろこしと枝豆も発芽しているが、 こちらはまだ出揃っていない。
小雨の中で種を蒔きしたのが日曜日(19日)でしたが、月曜日は雨、火曜は小雨。 今日はやっと良い天気になので、鳥に種を持っていかれる前に防鳥対策しました。
畑は前面に防鳥糸を張り巡らし →
庭は枝豆だけ寒冷紗を張って対策 →