2回目の播種で育てていたポット苗を畑に定植。
今回12本(全21本)
上段に9本と中間に3本定植し、枝豆全体で21本となった。
計画では22本だったが、予定外のとうもろこし苗を4本植えてしまったので、
これまた予定外のところに枝豆3本(中間)を植えることに・・・。
ちょっと込み合うかな?
~13年目の野菜作り記録~
毎晩、夜寒さを防ぐために衣装ケースで保温していた枝豆、
今朝、外に出したら なんと! カビが発生・・・なんってこった!!
まだ、芽が出揃っていないというのに・・・どうしよう。
とりあえず、、もう衣装ケースでの保温は止めるにしても、育ててきた苗は大丈夫だろうか?
よく見るとカビがあちこち見られる
やはり、苗の管理は難しい。
今日から、外に出したままにしてみる。
今年は、枝豆もポットで育苗します。
今年借用の畑は”水”が無いので、できる限り水を使用しない方法を考え、種から成長期までの頻繁な水遣りが必要な時期は自宅で育苗する予定。
32個植えたが、畑への移植は24本。 全部芽が出るとは限らないので。
また、種も去年の残りで発芽率がどうかわからない。
一応15日間くらい育て手から畑へ定植する。
雨の日が続いて収穫をいつするか悩んでいましたが、今日、午前中止んだので”今だっ!!”と思い、畑のとうもろこしと枝豆を収穫しました。
とうもろこしは、16本採れました。
今年は、前面防鳥ネットを張ったので、さすがに鳥被害はゼロでした。
アワノメイガ対策として受粉させた後に雄穂を切り落とすということをして見ましたが、4本くらいは虫が入っていました。
効果が無かったわけではないが、受粉が上手く行ってないような実もできてしまい総合的にどうだったのか疑問です。
枝豆は、全部収穫するつもりで畑に向かったのですが、
”極うま茶豆”はまだ実が小さいため、”早生枝豆”だけ収穫しました。
つまり半分残しました。
前回(6月29日)に試し採りをした感じでは、既にパンパンになっていると思いましたが、それほどではなかったので想像していたよりは収穫量は少なめでした。
でも豊作かな?
収穫後にまた雨が降ってきたのでグッドタイミングでした。