ブロッコリー

畑日記

 ~13年目の野菜作り記録~

月: 2023年5月

  • 庭の玉葱収穫

    庭で育てていた玉葱を収穫しました。

    1㎡に区切った庭で栽培していた、晩生の玉葱で予定より一月ほど早い収穫になります。

    本当は6月中旬以降の収穫予定でしたが、既に葉が倒伏して収穫サインを出していたので、まだ実が少し小さいのですが収穫しました。

    天日干し写真の手前20個(大きい方)は苗を購入した分で、奥の細かいサイズは種から育てた失敗作です。

    4月に畑で収穫した早生より玉が小ぶりなのは栄養が足らなかったせいかも。

    5月初旬の状況
    5月初旬の状況です
  • バターナッツカボチャの整枝

    バターナッツカボチャの種は、昨年の2月頃に購入した”サカタのタネ”で育てた実から採った種を半年冷蔵庫で保管していたものを使っています。

    したがって、もともとの”サカタのタネ”の袋に書いてある栽培管理方法に従って

    親つる1本、子つる2本の3本仕立に整枝しました。

    既に花がいくつか咲いていました。

    庭で育てているカボチャは畑より数日早く植えていますが日当たりによるものななか成長は遅れています。

    庭のバターナッツカボチャ
    庭のバターナッツカボチャ
  • 枝豆定植

    枝豆を定植しました。

    しかし、今年はトウモロコシと同じく枝豆も苗作りに失敗し、2回目の苗も徒長してしまい、ひょろひょろで間延びした苗になってしまいました。

    それでも何とかなるかと期待し、かなり深植えしてみました。

    苗は双葉が隠れるくらいまで深植え。

    仕上げに防虫ネット。

    種はダイソー2袋100円の茶豆です。

  • さつまいも定植

    昨年より2週間早い定植となりました。

    今年も品種は”シルクスィート”10本です

    高めの畝に穴なしマルチを被せ1列10本植えています。

    昨年は植えた後に日照りが強く何本かは活着できなかったので、今年は雨の前日にしようと思っていたらタイミング的に今日しかないかということで急遽定植した次第です。

    さつまいもの苗はホームセンターでは50本とか100本単位で売られており最低でも20本なんですが、近くの道の駅では10本単位で販売しているので毎年ここで購入し助かっています。

    定植してから収穫まで最低4ヶ月はかかり、つるを伸ばしてくるので場所を広く占有するため、家庭菜園では10本が最適と思います。

  • かぼちゃ栽培用ネット設置

    バターナッツカボチャの立体空中栽培用にネットを設置

    自宅の庭と借用している畑で6本づつ合計12本を植えてあります。

    空中栽培用ネットとは、つまり、きゅうりネットと同じです。

    もう少しつるが伸びてきたらネットに絡ませてあげます。

  • とうもろこしの定植

    今年のとうもろこしはちゃんとできないかもしれない。

    苗の育成に失敗しました。

    いつもは9cmポットに播種して20日間くらいで定植していたのに、今年はYouTubeで農家さんの動画を見て128穴のトレイでチャレンジしたのです。

    しかし、水と温度の管理がうまくできなかったためだと思いますが、全然うまく育ちませんでした。

    30本くらい育てて22本定植するつもりが、16本しか育たずに生育も遅い。

    しかたないので昨日足りない分の苗を購入し、本日定植しました。

    昨年からやっていますが、定植後にビニールをかけて暴風対策してます。 穴をいっぱい明け(基本的には苗の真上)温度が上がり過ぎないようにしてます。