ブロッコリー

畑日記

 ~13年目の野菜作り記録~

月: 2016年4月

  • サニーレタス 初収穫

    初収穫 初収穫のサニーレタス

    でも、今年蒔いた種ではない。 昨秋のものが成長しきれず越冬したもの。
    下の写真の左の2個から採った。

    今年蒔いたものはまだ食べられる大きさにはほど遠い。

    4月中旬から収穫できたのは初めてです。

  • 枝豆をポットに播種

    今年は、枝豆もポットで育苗します。

    今年借用の畑は”水”が無いので、できる限り水を使用しない方法を考え、種から成長期までの頻繁な水遣りが必要な時期は自宅で育苗する予定。

    32個植えたが、畑への移植は24本。 全部芽が出るとは限らないので。
    また、種も去年の残りで発芽率がどうかわからない。
    一応15日間くらい育て手から畑へ定植する。

  • 発芽の瞬間

    今日、とうもろこしの芽が土を押しのけて出てくる瞬間をキャッチ。
    とうもろこし 感動するね!

  • じゃがいもの芽が出揃う

    種芋を植えてから38日目、16個植えた芋から全て芽が出ていた。
    たぶん、5週目(35日)前に出揃っていたと思われる。

    一番右の写真は、畑の全体を写したもの。 4m×5mでまだ じゃがいも しか植えてない。
    この後、とうもろこし、枝豆、落花生を植えていく予定。

  • アスパラ、ニラ、わけぎ

    庭の片隅に栽培というほどではないが、アスパラガスとニラとわけぎが育っている。

    アスパラガス
    アスパラガスは、ほとんど何も世話してないが毎年収穫できる。 今日は5本収穫。

    アスパラガス

     

    ニラとわけぎは収穫というより、トマトやナスのコンパニオンプランツとして育てている。

  • 鉢上げ

    鉢上げをすると、根が切れることにより元気になるものもあるが、とうもろこしは根が傷み その後の成長が悪くなるという 説 を見つけてしまいました。鉢上げ

    しかし、今年はこの方法を選択したので、どうなるか分りませんが これで進める予定。
    (最悪だめなら5月初旬に直播に切り替える)

    セルトレイから7.5cmのポットへ鉢上げ。
    これであと15日くらい育てる。 (16本)

    4日で発芽

    追加で播種した方は4日で発芽。 流石暖かいと早い!

     

  • サニーレタス 第2弾発芽

    2回目の播種から7日目、予定通り発芽。

  • とうもろこしの状況

    セルトレイのとうもろこしは、種を蒔いてから9日目
    25本の予定が15本しか発芽しなかった。
    発芽した15本 15本発芽
    発芽率が悪いのは、蒔いた種が昨年の残りということもある。 しかし一番は温度がちょっと低かったせいかもしれない。
    計画上は本日、ポットに鉢上げの予定だったのですが、まだその時期ではなさそう。

    畑に植え替える時、本数が足らないので、再度15個挑戦です。
    再度播種

  • 強風対策

    強風対策
    そら豆

    そろそろ土寄せして風の倒伏に備えようとしていた矢先、今朝は雨が上がると風が急に強くなってきて、そら豆は既に倒れそう。

    慌てて周囲に柵を作り強風対策しました。

  • じゃがいも 発芽

    じゃがいもがやっと発芽 発芽

    16個植えたんだけど、まだ、たった1本だけ。
    やはり、植える前の芽だし作業をちゃんとやらなかったのが原因で遅いのだと思う。
    芽が出揃うまでまだ1週間はかかるだろう。